整腸作用を期待して乳酸菌入りのヨーグルトを摂取しても、ヨーグルトに含まれている菌が全て腸内に定着してくれるわけではありません。実はほとんどの場合において、通過菌として体外に排出されてしまいます。ヨーグルトに含まれている乳酸菌は、胃酸や胆汁によって、その大部分が死滅します。しかし、死滅した乳酸菌の成分は、腸内に住む常在善玉菌のエサになるので、結果的に善玉菌を増やすことに貢献しているのです。少なからず生き残った乳酸菌もまた、常在菌と戦いながらも、一時的(数日から一週間)ではありますが、腸内で生活することになります。つまりヨーグルトの整腸作用を得るためには、時々食べるというような食べ方ではなく、まずは毎日食べ続けることが肝心なのです。毎日のことですので、ヨーグルトを食べることが苦痛になってしまってはいけません。自分が無理なく続けられるヨーグルトを見つけることが重要ですね。
ヨーグルトから摂取した乳酸菌の多くが、先に述べたように、腸にたどり着く前に死滅してしまうのですが、ビフィズス菌やクレモリス菌などは、生きて腸に届き、腸内にとどまることがわかっています。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌が産生する乳酸や酢酸は、腸を刺激するので、便秘予防になります。乳酸や酢酸は有機酸と呼ばれ、腸の蠕動運動機能を高め、消化吸収能力を上げて、腸内のバランスを調整します。さらに、便秘を招く悪玉菌が作り出す有害物質を吸着して、排出してくれます。ヨーグルトの整腸作用は、内側から身体をきれいにするという、重要な役割を担っているのです。